2007年09月08日 名物めはりずし 味はもちろんのこと、俵のフォルムがツボです。酢飯に高菜がたっぷりで美味です! 今日は古道を歩いたあと、日本とは思えない神秘的な瀞峡でボートに乗りました。神の国だなあ。今から那智山に向かい、今日はお寺に泊まります。
2007年09月07日 ちょっと巡礼の旅に出てきます。 今年はなんだかいつにも増して旅が多くてあちこちと行っているのですが、国内だと5月の山梨キャンプ、8月の富士山と自然系が多いです。普段引きこもっている反動かしら? 個展が終わってもいろいろ待ち構えていて、ちっとも時間の余裕はないのに、またしても。我ながらアクティブというか旅には貪欲というか。 本日よりずっと行きたかった和歌山の世界遺産、呼ばれ続けているパワースポット、かの「熊野古道」の巡礼の道を歩きにいってきます。本州最南端の県、和歌山県には実はまだ行った事がありません。 でも、なんだか行くべきという気がしていたのです。 そこに、今の私が必要としているものがある。 そしてそういう私の予感がはずれることはないのです。 太古の緑、濃い空気、時の流れを感じさせる滝。 めはりずし、まぐろ、うめぼし。(結局食欲?) とにかく夏の最後に 古道をぐいぐいと歩いて、そしてあの那智の滝の目の前にある青岸渡寺の宿坊に泊まって修行もしてきます。(宿坊=お寺の中の参詣者のための宿泊施設)ういうい、楽しみじゃ。 ・・・・、のはずが!!!!!!!!!! この記事を書いている今この時間、本当はもう和歌山に向かっているはずだったのに!!台風の馬鹿ーーーーーー!!!台風9号のおかげで乗るはずだった高速バスが突然運休となり、まだ家にいることを余儀なくされてます・・。 富士登山の時も、ちょうど台風がやってきたせいで私は頂上まで行けませんでした。そしてまた今回も。なんてタイムリーにやってきてくれるのだ台風よ!私台風に呪われてる?とりあえず、今は朝になってからの状況で交通手段を変えていくことを検討していますが、果たしてどうなるのかわかりません。涙 どちらにしても、当初より滞在時間は短くなるわけです。 次の記事にしてまた状況お知らせできるはず。更新が和歌山からになるといいのですが。はあ・・・。なんか、前世で台風に悪いことでもしたんだろうか。雨女よりひどい、台風女。
2007年09月03日 個展を終えて。はじまりのおわり。 あれ、よく見ればどこかでいなくなったやつが。 ヴァチカンでいなくなったニクいやつが。 この展示は彼の ただいま ? デナリです。 個展が終わってから随分と時間が経ってしまいました! 終われば一気にヒマになって のんびりくつろいでいる姿を想定していたのですが、展示を言い訳に 押入れに詰め込んでいたものが雪崩のように流れ出てきて搬出の次の日から毎日毎日、「これ明日まで」という作業に追われておりました。 そんなわけでご報告が遅くなってしまってごめんなさい。 早くブログでご報告もしたかったのに更新すら出来ずストレスをためておりました。なので、この記事は異常に長いものとなっております。 続きを読む