カテゴリ: cooking
手作りチーズとデトックスその後

デトックスが終わって約1週間経ちますが、すごい変化がおきてます。
ほんと、自分でもびっくりなので最近デトックスの話しばっかりになってしまってすみません・・・。カレンダーも、順調に完成に向かっています! 続きを読む
デトックス完了!パンの香りで目覚める朝

3週間のデトックス、終了しました!
ちびまるこ風な「パァァァァァ」っていう効果音が聞こえてきそうです。
続きを読む
ちびまるこ風な「パァァァァァ」っていう効果音が聞こえてきそうです。
あるデトックスな食事例

今カレンダー作業がピークで、頭が沸騰しそうなくらいあまりに没頭しているので、いろいろ日常生活に支障をきたしてしまって、またネタ的な事をたくさんやらかしてしまったり、親知らずを抜いてダメージを受けたり、いろいろあるのでちょっとブログ絵が描けてない&相変わらずメールのお返事が滞っておりますがお許し下さい。
デトックスの話ばっかりですが、3週間のデトックス、いよいよ水曜日まで!!そんなある日の食卓。 続きを読む
こねくりまわしたい衝動~チャパティ~
今日も天気が悪い。午前中は引きこもってひたすら仕事をする。
昨日ナンの話を書いたら、久しぶりに「何かをこねたい衝動」がやってきて、今日はランチにチャパティを焼いてみました。全粒粉が家にあったのを思い出したので。

昨日ナンの話を書いたら、久しぶりに「何かをこねたい衝動」がやってきて、今日はランチにチャパティを焼いてみました。全粒粉が家にあったのを思い出したので。

チャパティの中に挟むものとしては、エビとアスパラガスとヒヨコマメのサラダを作りました。
これだけ見ると、なんだか「天然生活」風であります。
続きを読む
これだけ見ると、なんだか「天然生活」風であります。
エルアターブル最新号「とうもろこしのヴェリーヌ」

以前の記事の更新。先日お知らせしました、仲良しの料理家さんの荒木典子さんが「エルアターブル」の最新号の「フードバトル」のページにご登場されていますのでお知らせです!
詳しくはこちらに書かれていますが、フード「バトル」なので要するに投票をするものなのです。典子さんのお料理は「とうもろこしのヴェリーヌ」。うーん、美味しそうです。とうもろこしは、志村けんの「スイカ星人」(だっけ・・。古い?)みたいな勢いで食べたいくらい私は好きです。レッツ投票!
エルアターブルは、以前からメールマガジンを購読しておりますが、毎回充実の美味しそうな内容なので、普通にオススメです♪
8月末にはお料理教室も開始されるみたいなので、ご近所の方は是非。デナリも参加しまーす!
以下、先日の記事。 続きを読む
シチリアの美味しい本。「ドン・チッチョ」に行く。

なんだか最近、身の回りに料理に関するエトセトラが多く起きる。
ひとえに私が食いしん坊だからか?願ってもないことですが!
まずは最近出版された本のご紹介。「シチリアトラットリア、至福のレシピ」は、青山の有名なイタリアン『トラットリア シチリアーナ・ドン チッチョ』の石川勉氏の右腕として腕をふるってきた、古門浩二シェフによるイタリアン・レシピの本であります。そして、私が公私共にお世話になりまくっているMadara-Artご夫妻が、料理教室でつながりがあって、この本にもスタイリングや撮影の面、フォカッチャ面などで大きく関わられているのです。
料理の本というと、単品単品で紹介されていて、どれもとてもおいしそうだけれど一連の流れとしてどうしたらいいか分からない、というのが私の個人的な思いだったのですが、この本は前菜からデザートまで「コース」で紹介されているので、とてもイメージしやすい。あるようでなかったような。本当にオススメ!
そんな流れもあり、先日ご夫妻と共にリアルにドン・チッチョにお邪魔してきました!平日の夜だというのに18時代から満席。イタリア語がとびかう店内、シチリアにワープしたようです。お料理は言わずもがな。何せ常連さんでもあるご夫妻と一緒なので、バツグンなチョイスでした。ああ、ワイン、カジキマグロ、パスタ、ナッツのデザート、どれもこれも美味しかった。。。その日頂いたもののいくつかは、この本の中にもレシピが紹介されています。イタリアンはどう考えても大勢で食べるのが正しい。
後半は各種グラッパでくわーーっとなった。
ヘロンヘロンになりましたが、私をのぞいてご夫妻×2(うち1組はその前日入籍!)だったため、誰も連れ帰ってくれず渋谷駅で「じゃあ」とアッサリ放り出された独り身の私はフラフラと歩いて帰ったのでした。笑 楽しかった。
早く新居のキッチンを整えて、私もシチリア・トラットリアのコースに挑戦するぞ!次回もまたお料理の話にします。
ジャムづくりと春の食卓。

休日の朝。実家にフルーツがたくさんあったので、ジャムを作ってみました。
いちごとりんごとバナナを切って、砂糖とレモンとシナモンとリキュールを入れて くつくつ ことことと30分。すぐに甘いにおいがキッチンに漂う。
あっという間にとろりとしたジャムの完成。 続きを読む
花見、ならぬ花食

「さくらひじきごはん」を炊きました。白米:玄米=1:1。
桜の花びらの、絶妙な塩加減がたまりません。
目にも優しく 心にも優しく 胃にも優しいだなんて
生物として素晴らしい。
バナナケーキ焼いてみました


よく「食材ブーム」がやってきます。ブームがやってくるとその食材をひたすらつかっていろいろなものを作ります。ちなみにこれまでのところ、レンコンブーム、水菜ブーム、ひよこ豆ブーム、納豆ブーム、バルサミコ酢ブーム、などがきたのですが、今はバナナのため、バナナケーキを作りました。砂糖は控えめに、バナナはたっぷり、ハッピーな朝食にぴったりです。
バナナン バナナン バ ナ ナ♪
(というこの歌が分かる人は果たしてどれくらいいるのか・・。)